皆さんこんにちは、K田です。
10月も後半に入り、朝晩が冷え込むようになってきました。
皆さん、体調を崩してはいませんか?
この時期に気をつけたいのが、”寒暖差アレルギー”です。
”寒暖差アレルギー”とは、急激な気温の変化により自律神経が乱れ、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状が現れる状態です。
医学的には血管運動性鼻炎と呼ばれています。
私の妻も、朝早くはよくクシュンクシュンとくしゃみを連発しています(笑)
鼻水やくしゃみだけならまだしも、頭痛や食欲不振等の症状が出現する場合もあり、日頃の体調管理の中で、知っておいて損は無い知識です。
今回は、”寒暖差アレルギー”について症状やその対策について解説をしていこうと思います。
この記事は、こんな人にオススメです。
- 寒暖差アレルギーについて知りたい人
- 季節の変わり目に体調を崩しやすい人
- 患者さんや利用者さんの体調管理について理解を深めたい人
寒暖差アレルギーとは?
寒暖差アレルギーという言葉を皆さん聞いたことがありますか?
これは、急激な気温の変化による、自律神経の乱れが原因で生じる症状のことをいいます。
特に1日の中での気温の変化=寒暖差が大きくなる時期に出現しやすいです。
また、気温の変化以外にも、温かいものを食べると同様の症状が出現することもあります。
例えば、ラーメンを食べた時に鼻水が出てくることを経験したことはありますか?
あれも、寒暖差アレルギーの症状の1つと言われています。
主な症状は?
寒暖差アレルギーの主な症状としては
- 鼻水
- 咳
- くしゃみ
- 頭痛
- 痒み、蕁麻疹
- イライラ
- 食欲不振
が挙げられています。
軽微な症状としては、鼻水や咳・くしゃみが挙げられますが、症状が重くなると、蕁麻疹が出たり、イライラ感や食欲不振等、メンタル面にも影響が出現することもあります。
どんな人がなりやすい?
寒暖差アレルギーになりやすい人の特徴としては
- 日頃から自律神経を乱しやすい人
- 体力や免疫力が低下している人
- 筋力が低下している人
が挙げられます。
日頃から自律神経を乱しやすい人
寒暖差アレルギーは、先述の通り気温の変化による”自律神経の乱れ”が原因で生じます。
すなわち、元々自律神経が乱れやすい人は、寒暖差の影響を受けやすく、より自律神経を乱しやすい可能性があると考えられます。
ここでいう自律神経が乱れやすい人というのは、
- ストレスに弱い人
- 生活リズムが腹側な人
- 体質的に虚弱な人
- 低血圧の人
- 完璧主義な人
- 環境の変化に適応しにくい人
- 感受性が強い人
といった特徴が挙げられます。
上記に当てはまらない人でも自律神経が乱れやすい人はもちろんいますが、イメージとしては
- 繊細な人
- 体調を崩しやすい環境にある人
は特に注意が必要です。
体力や免疫力が低下している人
先述しましたが、体力や免疫力が低下している人も、もれなく自律神経が乱れやすい=寒暖差アレルギーの症状が出やすいと言えます。
ここで注意が必要なのが、体力や免疫力が低下している人というのは、高齢者や傷病者に該当するという点です。
あまりイメージが無いかもしれませんが、透析患者さんも健常者と比較し、免疫力が低下していると言われています。
また、体力も健常人より約70%も低下していると報告されています。
もちろん、高齢で入院している患者さんなどは、まさに体力+免疫力が低下している状態です。
我々医療従事者や、高齢者施設で働かれている人においては、普段接している方々が、寒暖差アレルギーの出やすいということを理解しておく必要があります。
筋力が低下している人
これも前項と内容が重複する箇所がありますが、筋力が低下している人も寒暖差アレルギーの症状が出やすいと言われています。
その理由としては、”筋力が低下=体が冷えやすい”からです。
筋力と免疫力の関係
筋肉は単に体を動かすだけじゃありません。
実は、体の免疫システムとも深い関わりがあります。
筋肉が減ると、免疫力も低下します。逆に筋肉量が多いと、免疫力が高まる傾向にあります。
これは以下のようなメカニズムが関連しています。
- 血行促進:筋肉量が多いと、運動時に体温が上がり、血行が良くなります。これにより、全身に酸素や栄養が行き渡りやすくなり、免疫細胞の活動が活発になります
- ナチュラルキラー細胞の増加:適度な運動は、ナチュラルキラー細胞の増殖を促します。これらの細胞は、ウイルスに感染した細胞や異常な細胞を攻撃・破壊する役割を持っています。
- 体温調節機能の向上:筋肉は体温調節にも関わっています。適切な体温を維持することで、免疫細胞が最適な環境で働けるようになります。
免疫力が下がると、体は外からの刺激に敏感になります。
寒暖の差も、体にとっては大きな刺激。筋力が低下している人は、この刺激に対して過剰に反応してしまうんです。
体温調節と筋肉の役割
寒暖差に対応するには、体温調節が大切です。
でも、筋力が弱いと、この調節がうまくいきません。
寒い時に体を温めたり、暑い時に汗をかいたりする能力が低下してしまいます。
結果として、急な温度変化に体がついていけず、アレルギー反応を起こしやすくなってしまいます。
寒暖差アレルギー対策
体感する気温差を小さくする
まず、体感する気温差を小さくすることが大切です。
急激な温度変化が体に負担をかけるので、できるだけゆっくり体を慣らしていくのがポイントです。
例えば、暖房の効いた部屋から外に出るときは、しっかり防寒対策を行うようにしましょう。
また、首や手首、足首など、血管が表面に近い部分を温かく保つのも効果的です。スカーフやマフラー、手袋を上手に使ってみましょう。
マスクも意外と役立ちます。マスクをすることで、冷たい空気が直接鼻やのどに触れるのを防げるんです。特に外出時は、マスクを着用する習慣をつけるといいでしょう。
K田オススメグッズ
①ヒートテック
もはや説明不要のヒートテック。これ1枚着ると着ないとで、暖かさが全然違います。
②マフラー
首元を温めるだけでも体の冷え具合が全然違います。しっかり首元を覆えるサイズ感を選びましょう。
③貼るタイプのカイロ
カイロでも衣類に貼り付けるタイプがオススメです。
お腹や腰といった体の中枢部につけることで、体を芯から温めることができます。
40℃前後のお風呂に入る
お風呂も大切な対策の一つです。
40℃前後のお風呂にゆっくり入ることで、自律神経のバランスを整えられます。
ちなみに、湯船に浸かるちょうどよい時間は、一般的に15分から30分程度です。
この時間帯が体をリラックスさせるのに最適とされています。
ただし、熱すぎるお風呂は逆効果なので注意が必要です。
K田オススメグッズ
①バスクリンピュアスキン入浴剤
これからの時期に気になるのがお肌の乾燥です。入浴剤を使って、お肌の潤いも保ちましょう。
②BARTH 入浴剤
自宅で簡単に炭酸泉が作れます。中世重炭酸浴で、疲労回復や冷え性改善の効果が期待できるとのこと。
適度な運動
寒暖差アレルギー対策として、運動も効果的です。適度な運動は筋肉をつけ、基礎代謝を上げてくれます。
先程もお伝えしました、筋肉の量で体の抵抗力が変わってきます。
つまり、筋肉が付けば、体の抵抗力が高まり、寒暖差にも強くなれるんです!
まさに、筋肉は全てを解決する!ですね笑
ウォーキングやジョギング、軽い筋トレなど、自分に合った運動を見つけてみましょう。
生活リズムを整える
生活リズムを整えることも重要です。不規則な生活やストレスは自律神経のバランスを崩す原因になります。
十分な睡眠をとり、ストレス解消法を見つけることが大切です。
瞑想やヨガ、趣味の時間を持つなど、自分なりのリラックス方法を見つけてみてください。
K田オススメグッズ
①マットレス
人生の1/3を過ごす場所です。ケチらず良いのをかいましょう。
コアラマットレスは、マットレスの中でもコスパが良いとのこと。
あと、YouTubeの動画が好きです笑。興味のある人は見てみてください。
②枕
枕もケチっちゃいけません。ベストはオーダーメイドで自分の身体に1番あったのを使いましょう。
食生活の見直し
食生活の見直しも効果があります。バランスの取れた食事を心がけましょう。
特に、しょうがやにんにくなど、血行を促進する効果がある食材を取り入れるのがおすすめです。
これらの食材は体を温める効果もあるので、一石二鳥ですね。
K田オススメ
①ジンジャーティー
生姜湯っていうといかにもって感じて飲みづらいですが、ジンジャーティーなら比較的飲みやすいですよ。
ハニージンジャーティーだと甘みもあって、お子さんでも飲みやすいでしょう。
ジンジャエール?それはどうでしょう???笑
まとめ
今回は、”寒暖差アレルギー”についてお話を進めてきました。
寒暖差アレルギー対策の本質は、長期的な視点で自律神経のバランスを整えることです。
有酸素運動や筋トレ、ストレッチなどを定期的に行い、自律神経を鍛えていきましょう。
また、日頃からストレスを溜め込まないようにすることも大切です。運動はストレス解消にも有効です。
みなさんも体を動かして、季節の変わり目でも調子を崩さない体を手に入れましょう!
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント