こんにちは、K田です!
今回は【音楽で作業は捗る?捗らない?】というテーマでお話をしていこうと思います。
ちなみに皆さんは勉強や作業、運動をするときに音楽を聴きますか?
音楽や効果音があった方が作業が捗るといった人や、逆に音があると集中できないので静かな方が良いという人もいます。
では、科学的には音楽の有り無しで作業にどのような影響がでるのでしょうか?色々文献を調べましたので、解説していこうと思います。
無音の環境では集中できない
人間は、無音の環境下でが集中できないと言われています。その理由は、人間の脳が無音よりもある程度のノイズがある方が集中できるようになっているからです。また、無音という環境自体がストレスとなり、集中力を阻害してしまうともいわれています。これらの理由も少し解説していきます。
耳の習性
人間の耳は無意識のうちに音を探す習性があります。そのため、静かすぎる環境では聴覚が過敏になり、些細な音に集中力を奪われてしまうことがあります。図書館で足音や物を置く音などがやたり気になったり、夜寝るときに時計の音が気になって眠れなくなってしまうのは、そのためです。
そもそも無音状態に居続けると発狂する
アメリカのミネソタ州にあるオーフィールド 研究所(Orfield Laboratory)の無響室は、〈地球上最も静かな場所〉として、ギネス世界記録を保持しています。この施設は、製品の音響テストで利用されることがほとんどだそうですが、実験によれば、人が完全な無音状態に45分以上いると発狂するとされています。これは、完全に無音だと自分の呼吸音や心臓の音など、自分自身の音が大きく聞こえ、それに耐えられなくなり精神が壊れてしまうからと言われています。
体験した人の記事がありましたので、興味があればこちらもご覧ください。
【99.9%無響空間で人体実験 (vice.com)
音楽の効果
全くの無音が良くないことが分かりました。では、音楽やBGMは、どのように作業に影響を与えるのでしょうか?いくつか文献を調べてきたので、それぞれ解説していきます。
1.簡単な作業ならBGMのテンポにより効率up
BGMのテンポの違いが作業効率に与える影響(阿部ら)
- 認知的負荷の高い作業と中程度の作業では,BGM のテンポの違いによる影響はみられなかった。
- 簡単な課題(ウォーキング)ではBGM のテンポが速くなるにつれ歩行速度も上昇した.
- 中程度の作業ではBGMのテンポが速くなるにつれエラー数が増加したため、作業によって快適なテンポがあり、それを超えたテンポの速さではミスを誘発する可能性もある.”
体を動かす作業では、アップテンポな音楽を聴くことで効率がupするようです。しかし、デスクワークではあまりテンポが速い音楽を聴くと、エラー数が増えるため、注意が必要です。
2.ながら勉強の習慣がある人は音楽を聴いた方が良い
「好ましい」BGMが作業効率に与える影響(合掌ら 2010)
- 記憶課題・計算課題では好みの曲を聴取する条件で誤答数が多い傾向が見られ た
- (音楽を聴き)ながら勉強の習慣のある被験者では好みの音楽よりもクラシック音楽(バッハ) で集中できた 。
- (音楽を聴き)ながら勉強の習慣のある被験者にとっては、音楽を開きながら作業を行うこ とはストレスなく作業を行う上で有効であるが、好みの音楽を聴くことは 、音楽に意識が 向けられ気が散ってしまうため有効ではない。
- (音楽を聴き)ながら勉強習慣のない被験者については、音楽なし条件、リラックス音楽条件で作業達成度が好みの音楽条件より高く、音楽なし条件においてストレスが下がってい る傾向が見られたため、音楽なし条件が好ましい 。
ながら勉強の習慣がある人は、クラシック音楽を聴くとより集中できるようです。
しかし、ながら勉強の習慣が無い人は、音楽が無い方がストレスは少ないようです。もしも音楽を聴くなら、こちらもクラシック音楽が良いようです。
なお、自分の好きな音楽を聴くのはあまり効果的では無いようですね。
3.ゆっくりとしたオルゴール曲で作業効率up
背景音楽が身体および精神作業に及ぼす影響(湊 2018)
- 音楽の曲調としてゆっくりとした曲調で,歌詞のない音楽であるオルゴールの曲により作業効率の向上がみられる
- 音楽使用時には,学習を阻害するような感情・情緒,イメージ,雰囲気等を生起させないように配慮する必要がある
ゆっくりとしたオルゴールが作業効率向上に効果があるようですね、
4.クラシック音楽を聴くと作業後のストレスが軽減する
クラシック音楽を用いた背景音楽のテンポが心理的負荷作業に与える影響:生理的指標の評価(村上ら 2017)
- クラシック音楽が作業後(TOIEC受験者向けのe-Learning)のストレスを減少させる。
- 音楽のテンポが遅い方が、作業後のストレスが回復する。
何か作業をした後には、クラシック音楽を聴くとストレスが緩和できるようですね。
5.音楽にストーリー性があると気が散る
BGMに含まれる言語情報が課題遂行に及ぼす影響(浅羽ら 2017)
- BGM にストーリー性のある歌詞が含まれる場合,歌詞が言語的な作業(文法課題)に負の影響を与える。
音楽を聴く際は、歌詞が無い方がよさそうですね。特に文字を書く(資料作成やメール)仕事の時は避けた方がよさそうです。
シーン別おすすめ音楽
最後に、これらのデータをもとに、シーン別のおススメ音楽を解説していきましょう。
体を動かすとき
- アップテンポな音楽
- 歩くリズムとテンポがあっていると気分がアガリやすい
- 具体的なリズムは140BPM
勉強や事務作業をするとき
- クラシックやオルゴールミュージックが適当
- 日ごろ音楽を聴きながら作業をしない人は、聞くのであればクラシック音楽を
- 自分の好きな曲や歌詞にストーリー性がある曲は、逆に効率が下がるためオススメしない
- 作業後はゆっくりとしたクラシック音楽を聴くことでストレスが軽減する
まとめ
今回は【音楽で作業は捗る?捗らない?】というテーマでお話を進めてきました。
話をまとめると
- 無音は逆効果
- 体を動かすときにはアップテンポな音楽
- 勉強や事務作業ではクラシックやオルゴールミュージック
となります。
是非場面ごとに自分のお気に入りの音楽を見つけて、上手に活用してみましょう!!
この記事が、皆さんの日々の作業が捗るための一助となれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
【あとがき】
私も先日家の片づけをするときに、youtubeでドラゴンボールのop集を聴きながら作業していたのですが、すごく捗りました!あと、DAN DAN 心魅かれてくで容易に泣いたのはまた別の話です。
コメント